製品紹介
OUR PRODUCTS
製品紹介
製品紹介トップ
新製品一覧
カテゴリー別検索
タグ別検索
五十音別検索
キーワード・型番検索
生産終了製品リスト
熱っぷる
ダウンロード
DOWNLOAD
ダウンロード
ダウンロードトップ
製品カタログ
CAD図面データ
取扱説明書
注意説明書
熱風発生機HAP用ソフト
技術情報・Q&A
TECHNICAL INFORMATION
技術情報・よくあるご質問
よくあるご質問
お役立ち情報
Q&Aキット
How to Use
熱の実験室
熱の実験コンテスト
技術情報
企業情報・採用情報
ABOUT US
企業情報
会社概要
販売拠点
環境への取り組み
イベント情報
採用情報
お知らせ
お問い合わせ・製品サポート
CONTACT US
お問い合わせ・製品サポート
製品サポートトップ
お問い合わせ
デモ機貸出し受付
メンテナンスサービス
相談窓口
RoHS指令対応情報
おすすめコンテンツ
Q&Aキット
電話相談窓口はこちら
MENU
LABORATORY
熱の実験室
ホーム
熱の実験室
[熱コン]HAKKO熱の実験コンテスト
実験一覧
熱の実験室
[熱コン]HAKKO熱の実験コンテスト
Home
|
実験一覧
|
参加校
|
結果
■ HAKKO熱の実験コンテスト 実験一覧
第3回 2019
ヒートdeアート ~サーモ
グラフィーアートの作製~
金賞・茨城大学)
計算パーツの
熱に関する実験
(銀賞・東京工業大学)
蒸発を利用した
太陽光パネル冷却
(銅賞・山梨大学)
好熱菌による生ごみ
減量処理と発酵熱の活用
(沖縄高専)
鋳鉄製フライパンの
伝熱性能
(神奈川大学)
複数接点に温度差がある
場合の熱起電力に関する実験
(近畿大学)
プラズマで調理に
イノベーションを起こす!!
(佐世保高専)
太陽熱音響クーラー
を製作しよう
(東京電機大学)
熱拡散現象を用いて
スポーツ飲料を美味しくしよう
沼津高専)
太陽光で氷を作ろう!!
(山梨大学)
第2回 2018
お風呂の温度を
浴室外で体感しよう
(金賞・東京電機大学)
醤油粕を使い捨てカイロへ
利用するための発熱試験
(銀賞・岐阜農林高校)
磁石でコーラを冷やそう
~室温磁気冷却
システムの開発~
(銅賞・山梨大学)
アルミ網とIoT を用いて
道路融雪を効率的にやろう!
(秋田大学)
熱を使ってリサイクルに
ついて考えてみよう
(大島商船高専)
球形ヒートパイプによる
LED 冷却 ~LED 電球
冷却面積の飛躍的拡大~
(神奈川大学)
Raspberry Pi 周辺の
熱移動の見える化実験
(高知高専)
金属間化合物の反応熱で
バターを溶かす!?
(神戸市立高専)
熱収縮アクチュエータを用いた
5指式マニピュレータの製作
(東京電機大学)
熱拡散現象を応用した
マイクロ流体デバイスによる
混合溶液の分離
(沼津高専)
第1回 2017
地中熱ヒートポンプで
温水をつくろう!
(金賞・山梨大学)
熱で動くミミズ型
ロボットを作ろう!
(銀賞・東京電機大学)
隠し味『電解質』
~美味しい電気パンを作ろう~
(銅賞・山梨大学)
身近な材料を用いた
圧気発火器の製作と
瞬時現象実験
(大島商船高専)
電気炉で電池用炭を
製作する実験
(金沢高専)
Raspberry Pi の発熱効果と
保温性能の評価実験
(高知高専)
油なしで揚げ物を作ろう!
(東京電機大学)
感温液晶シートを用いた
半円筒内面の
衝突噴流熱伝達率の測定
(長野高専)
毛管現象を使って発電し、
その電気で物を浮遊させよう!!
(名古屋大学)
潜水・浮上!そして動く!潜水艇
(山梨大学)
■ 八光熱の実験コンテスト 実験一覧
第10回 2016
熱で海岸をきれいにする
プロジェクト
(1位入賞・大島商船高専)
ロケットストーブを利用して
車を走らせよう!
(2位入賞・山梨大学)
フルイダインで船を作ろう!
(3位入賞・山梨大学)
釣り糸人工筋肉を用いた
発電システムの構築
(特別賞・東京電機大学)
蒸気の力で
チョコレートフォンデュ!
(特別賞・東京電機大学)
色と素材と太陽と空気を活用して
水を蒸留・温水化!
(由利工業高校)
熱源を追尾して
自動運転に挑戦してみよう!!
(茨城大学)
放射線の軌跡を捉える
高感度クラウドチャンバー製作と
放射線観察
(大島商船高専)
自動車の捨て熱を刈り取る?
(呉高専)
熱を用いて写真を現像しよう!
(東京電機大学)
“反応熱で枝豆を食べたい!”
(福井高専)
化学反応を使った
携帯型調理器作ろう
~災害時でもおいしいごはんを~
(山梨大学)
熱音響エンジを使って
車、船を動かそう!
(山梨大学)
第9回 2015
電熱製品で綿菓子を作ろう!
(1位入賞・東京電機大学)
小さな熱源も見逃さない!
水に浮かべるだけの船
(2位入賞・山梨大学)
熱で泳ぐ魚ロボット?
(3位入賞・呉高専)
空飛ぶ目玉焼き
~自己発電で空を飛ぶ、
目玉焼き気球の製作~
(茨城高専)
ジェット気流を可視化して
地球の異常気象について
調べよう!!
(茨城大学)
蒸気機関を用いた
二足歩行ロボットの作成
(岩手大学)
炎のプレートで
おいしくクッキング!
(神戸市立高専)
熱によるゴムの収縮を利用した
アクチュエータの製作
(筑波大学)
さつまいもの前処理が
焼き芋の甘味度に及ぼす影響
(松本大学)
第8回 2014
太陽熱利用マグネシウム
燃料電池システムによる
駆動実験
(1位入賞・山梨大学)
積乱雲の出来る仕組みを
調べて作ってみよう!!
(2位入賞・茨城大学)
人力で機能する200℃
ホットプレートの製作
-災害時も美味しく焼肉を-
(3位入賞・東京電機大学)
寒冷地における水の相変化
を利用した再生可能
エネルギーの開発
(秋田大学)
発酵熱で(LEDを8個)
発光させる!?
(大島商船高専)
身近にある植物が持つ
熱エネルギーと燃料
としての可能性追求
(宇部高専)
ローソクエレベータ
を作ろう!
(神戸市立高専)
生き物と温度の関係を
見てみよう!!
~ 酵母の代謝速度へ温度
が及ぼす影響の可視化 ~
(筑波大学)
ミトコンドリアの融合と
分裂に対する熱ストレス
の影響
(名古屋大学)
水の沸騰音を
静かにしよう
(山形大学)
第7回 2013
教材として利用可能な
小スケール太陽熱
発電装置の製作
(1位入賞・筑波大学)
太陽炉駆動スターリング
エンジン船の製作
(2位入賞・山梨大学)
熱を利用して土を使わず
植物を育てよう!
(3位入賞・茨城大学)
ドルフィンリングを
作って遊ぼう!
(茨城大学)
温度で駆動する
人工筋肉素子の性能実験
(宇部高専)
熱電効果と自然
エネルギーを用いて
冷水を作れるだろうか?
(呉高専)
ディーゼルエンジン
によるクリーンな
世界をめざして
(神戸市立高専)
太陽熱を使った
熱交換器を作ろう!!
(玉川大学)
ドライアイスを用いた
オルゴールの製作
(東京電機大学)
LED を用いた
熱風における
流速測定装置
(徳島大学)
熱障害で粘菌の行く手を
阻めるか??
(山梨大学)
第6回 2012
太陽熱で船を動かそう!
(1位入賞・山梨大学)
熱エネルギーを用いた
Mansonサイクルエンジンカー
を作ろう!
(2位入賞・東京電機大学)
お湯と水の温度差を利用した
クリーンなエネルギー
変換技術
(3位入賞・宇部高専)
太陽の熱エネルギーを
つかまえろ ~地産地消
型エネルギーの実現を
めざして~
(宇部高専)
コーヒー豆焙煎の化学と
家庭用焙煎器の試作
(神戸市立高専)
水の温まり方・
冷え方の真実
(津山高専)
塵旋風発生実験
(東京電機大学)
高機能カロテノイド色素
thermozeaxanthin の
高度好熱菌 Thermus thermophilus
による効率的生産法の開発と
活用法の検討
(筑波大学)
遠赤外線プレートヒーター
を用いたドライフード作り
(長野高専)
輻射熱で
水をいっぱいとばそう!
(福井高専)
第5回 2011
熱で動き続ける
おもちゃを作ろう!
(1位入賞・茨城大学)
分布型温度センサの試作
(2位入賞・群馬大学)
お風呂で発電して
湯加減を可視化しよう!
(3位入賞・山梨大学)
加速度センサーを
作ってみよう
(茨城高専)
形状記憶合金を用いた
クリーン熱エンジンの開発
(宇部高専)
固形燃料の加熱時における
含有物質分解調査のための
実験装置製作
(金沢工業大学)
珈琲の焙煎を化学する
(神戸市立高専)
太陽光で水を冷やそう!
(滋賀県立大学)
磁力温度計の開発
(山梨大学)
食品の加熱実験
(一関高専)
第4回 2010
熱を使って演奏しよう!
(1位入賞・茨城大学)
熱磁気エンジンカーを
つくろう
(2位入賞・東京電機大学)
燃焼合成反応熱を用いた
新しい熱気球を大空に
揚げよう
(3位入賞・大阪産業大学)
回路基板用の
簡易リフロー実験
(茨城高専)
ジェットエンジン
燃焼器出口温度分布の
均一化に関する実験
(金沢工業大学)
超音波が作った水溶液中の
超高温現象を調べる
(信州大学)
電子レンジでinstantに
インスタントコーヒー
を作ろう(東京電機大学)
パルス管冷凍機の
試作および性能評価
(長野高専)
小さな雲を作ろう!!!
(山梨大学)
CPUの廃熱利用のための
基礎実験
(鶴岡高専)
第3回 2009
蜃気楼で遊んでみよう
(1位入賞・東京電機大学)
大自然への挑戦
~巨大結晶に魅せられて~
(2位入賞・山梨大学)
ジェットエンジン タービン
冷却の実験 ― 乱流促進
リブにフィンとしての
機能はあるのか ―
(3位入賞・金沢工業大学)
ビーカーと水と電気ヒーター
で構成する原子炉シミュ
レーターの試作
(茨城高専)
ムペンバ効果への挑戦
(山梨大学)
富士山頂対応
電気ポットの試作
(茨城高専)
使い捨てカイロの
発熱メカニズムの解明
(奈良高専)
ポテンショメトリーの
原理に基づく
超微小温度センサーの作製
(信州大学)
スターリングエンジンの
可能性
(東京電機大学)
粉末充填層内への遠赤外線
ヒーター熱の浸透速度について
(長野高専)
熱力学の
実験教材の開発
(金沢工業大学)
第2回 2008
間欠泉を人工的に
再現してみよう!
(1位入賞・茨城大学)
温風ヒーターの衝突面
温度分布の測定
(2位入賞・長野高専)
カプセルロボットを用いた
熱駆動系の実験
(3位入賞・東京電機大学)
摩擦熱で目玉焼きを作ろう!!
(山梨大学)
水の中で金属を溶接?
-超音波の驚異的超高温効果に関する実験-
(信州大学)
温度による空間移動
(東京電機大学)
簡易気相法で
ダイヤモンドがザックザク? !
(和歌山高専)
太陽光で動く
スターリングエンジンの試作
(東京電機大学)
第1回 2006-2007
逆半熟たまごを作ろう
(1位入賞・信州大学)
植物からガラスを作る
(2位入賞・都立科学技術高)
0℃でも凍らない水
(3位入賞・信州大学)
地中埋設物位置の可視化
(信州大学)
遠赤加熱ポットを用いた
ゆで卵つくり器の基礎実験
(長野高専)
おでんに
味を染み込ませる実験
(信州大学)
光ディスクを加熱すると
どうなるか
(茨城高専)
水加熱用ヒーターまわりの
流れの可視化
(長野高専)
アウトドアで使える
熱電発電による
携帯電話充電器
(信州大学)
ポンポン船を
電気ヒーターで走らそう
(長野高専)