製品紹介
OUR PRODUCTS
製品紹介
製品紹介トップ
新製品一覧
カテゴリー別検索
タグ別検索
五十音別検索
キーワード・型番検索
生産終了製品リスト
熱っぷる
ダウンロード
DOWNLOAD
ダウンロード
ダウンロードトップ
製品カタログ
CAD図面データ
取扱説明書
注意説明書
熱風発生機HAP用ソフト
技術情報・Q&A
TECHNICAL INFORMATION
技術情報・よくあるご質問
よくあるご質問
お役立ち情報
Q&Aキット
How to Use
熱の実験室
熱の実験コンテスト
技術情報
企業情報・採用情報
ABOUT US
企業情報
会社概要
販売拠点
環境への取り組み
イベント情報
採用情報
お知らせ
お問い合わせ・製品サポート
CONTACT US
お問い合わせ・製品サポート
製品サポートトップ
お問い合わせ
デモ機貸出し受付
メンテナンスサービス
相談窓口
RoHS指令対応情報
おすすめコンテンツ
Q&Aキット
電話相談窓口はこちら
MENU
LABORATORY
熱の実験室
ホーム
熱の実験室
熱の実験室-新館
第22回 ラバーヒーターでポップコーンを作る
熱の実験室
熱の実験室-新館
熱の実験室-新館
第22回 ラバーヒーターでポップコーンを作る
5ブロックの実験メンバーが交代で担当します
実験実施: 2011年3月~8月、 実験担当: 第4ブロック
1.はじめに
自宅で簡単に、できたてのポップコーンを楽しめるように、レンジやガスコンロで加熱して手作りできるポップコーンの素がスーパーなどで売られています。これをレンジやガスコンロで調理したら、おいしくできるのは当たり前ですが、ラバーヒーターで加熱するとどうなるのでしょうか? 2004年に掲載された
熱の実験室―新館・第2回
では、長方形のラバーヒーター(200V 80W)を3枚並べて、両面テープでポップコーンの容器の底に貼り付けて加熱しましたが、うまくコーンに熱が回らず、全体量の1/3しか膨らみませんでした。今回はその続編として、ラバーヒーターで加熱してポップコーンができるのか確認するため、実験を行いました。
2. 実験手順
ポップコーンの素は、ガスコンロで加熱する取っ手付きの物を使用しました(図1)。
熱源には、ガスコンロ、ラバーヒーター、そして番外編としてラバーヒーターと同じ面状ヒーターであるスペースヒーターの3種類を使用しました。
ヒーターの大きさは容器底面の直径に合わせてφ140mmあるいは150mm角のヒーターを用いました。
図 1
表1 ヒーター仕様
実験No.
熱源
電圧
[V]
容量
[W]
ワット密度
[W/cm
2
]
寸法
備考
No.0
ガス
-
-
-
-
カセットコンロ
No.1
ラバーヒーター
100
90
0.6
φ140mm
規格品 SBH2405
No.2
154
1.0
φ140mm
高温タイプ
No.3
340
1.5
□150mm
高温タイプ
No.4
スペースヒーター
340
1.5
□150mm
ボンデ鋼板
No.5
680
3.0
□150mm
ボンデ鋼板
3. 実験結果
実験No.0
まず、本来の調理法であるガスコンロで、ポップコーンを作りました。説明書き通りに、弱火で容器をゆすりながら加熱を始めました(a)。加熱開始から15秒後には、油が溶けてぐつぐつという音を立てていました。50秒後に一つ目のコーンがはじけ、その15秒後に、次々とコーンが弾けていきました。
そして、開始から2分20秒で加熱を終えました(b)。
フィルムを開けるとアツアツのポップコーンが、出来上がっていました(c)。
上の方のコーンはおいしく出来上がっていましたが、最後、火を止めるタイミングがよくわからず、容器の下の方には黒く焦げてしまったコーンもありました(d)。
1
2
3
4