実験No.2の結果を受け、温度の立ち上がりをさらに早くするため、電力密度を1.5W/cm2にあげたヒーターを製作しました。また、ヒーターとポップコーンの容器を密着させつつ、振る動作を可能にするためバネと取っ手を付けた治具(左端)を開発しました。
ヒーターの表側に熱電対を取り付け、試験中のヒーターの温度を測定しました(a)。 |
 |
治具の中に断熱材(シリカウール)を敷き、ヒーターと容器を載せ、バネで容器を固定します。そして、治具の取っ手を持って揺すりながら加熱開始です。40秒ほどでバターが溶け始めました。通電開始から1分で140℃まで達しました(b)。 |
 |
2分経過後、236℃
2分20秒で一つ目が弾けました。大幅に時間短縮です。
3分経過後、271℃
3分を過ぎたあたりから、少しずつコーンが弾けていきます。
(c)は、約3分30秒時点の様子です。温度は282℃に達しました。
|
 |
試験は4分で終了しましたが、最後の30秒で、一気にコーンが弾け、フィルムはパンパンに膨らみました(d)。実験No.2よりも30分も早く試験を終えました。通電終了時の温度は305℃でした。
新しい治具と電力密度を1.5W/cm2にあげただけで、ここまでうまくいくとは想像できませんでしたが、苦労が報われた気分です。
|
 |
通電を終えた時点で300℃を超えていましたが、超えていた時間が短時間であったためか、ヒーター自体に目立った損傷は見られません。 |
 |
あと数回は問題なく使えそうです。 |
 |
肝心のポップコーンは、ガスコンロで作った時とおなじくらいの出来栄えで、メンバー全員でおいしく頂きました。 |
 |
わずかに焦げたコーンも有りました。ガスコンロで調理したときも焦げはあったので、まったく問題ないレベルです。 |
 |