● スタート
スタートの場所にしたのは、長野市内の「南長野運動公園」の駐車場です。ここは、「1998年長野冬季オリンピック」の開閉会式場として使用されたところです。現在は多目的競技場になっていて、春に行なわれている「長野オリンピック記念・長野マラソン」のゴールにもなっています。
午前8時ちょうどに、エスハイのAC100Vのスイッチを入れてスタートです。耐久走とは言うものの、距離や目的地のゴールがあるわけではなく、時間だけがゴールになります。
● スタートの 8:00 から 9:00 まで
 |
スタート地点(南長野運動公園) → 国道19号線の長野南バイパス → 信州新町 → 国道19号線の生坂村
ずっと、タンクローリーの後ろだったので、普段のこの道路の流れより、10km/h近く遅い走行でした。 |
スタートからの距離 |
区間距離 |
スタートからの燃費 |
区間燃費 |
45.8km |
45.8km |
13.3km/L |
13.3km/L |
8:59 国道19号線 生坂村 |
 |
● 9:00 から 10:00 まで
 |
国道19号線の生坂村 → 豊科町→ 国道143号線に入り松本へ → 松本城 → 国道19号線の豊科町
松本に入る前の国道143号線が上り坂なのと、市街地の走行のために燃費は低下しました。
松本城を撮ろうとしたところ、道から良く見えた記憶は冬のはなしで、この季節は木の葉が茂っていてほとんど見えません。ようやく見えたのが交差点の中で、下の写真です。 |
スタートからの距離 |
区間距離 |
スタートからの燃費 |
区間燃費 |
84.9km |
39.1km |
12.1km/L |
10.9km/L |
9:48 松本城 |
 |
● 10:00 から 11:00 まで
 |
国道19号線の豊科町 → 北アルプスパノラマラインを大町へ → 仁科三湖→ 国道148号線の白馬村
松本は晴れていたのに、大町では雨が降り始めました。長野オリンピックのときに、クロスカントリー種目が行なわれた、スノーハーブ(白馬クロスカントリー競技場)付近で11時になりました。 |
スタートからの距離 |
区間距離 |
スタートからの燃費 |
区間燃費 |
130.8km |
45.9km |
12.2km/L |
12.4km/L |
10:47 仁科三湖の木崎湖 |
 |
|