 |
熱の実験室 別館 |
エスハイ実験室 第4回
エスティマハイブリッド(エスハイ)を使った実験室
|
● 今回のテーマ(10時間エスハイ耐久走)
前回予告した通り、「エスハイ用負荷抵抗器」を取り付けて、エスハイのAC電源1500Wをフルに使った状態での耐久走を行ないました。午前8時にスタートして、一般道10時間の、事前に走行コースを決めていない行き当たりばったり走行で、465.3kmの距離になりました。
■ 使用した機材
- ● エスハイ用負荷抵抗器 100V1500W
- 前回製作した、シリコーンラバーヒーターを使用したものです。2枚のヒーターに貼り付けてある熱電対に加え、外気温測定用の熱電対を追加してあります。
- ● トランスデューサー
- エスハイのAC電源の電圧を、データレコーダーに取り込んで記録するための変換器です。
- ● データレコーダー
- 熱電対からの電圧と、トランスデューサーからの電圧をデジタル変換して、ノートパソコンに取り込むものを使用しました。
■ 走行中の測定項目
● 2枚のシリコーンラバーヒーターと、外気の温度(10秒ごと)
● エスハイのAC電源の電圧(10秒ごと)
● 1時間ごとの距離と燃費
● 全体のコース
行き当たりばったり走行の結果、次のような全体コースになりました。
スタートは長野市内の「南長野運動公園」、ゴール(10時間ちょうどの位置)は、更埴市の国道18号線上です。折り返し地点は「宇奈月温泉」になりました(温泉に入ってきたわけではありません)。長野県→新潟県→富山県→新潟県→長野県と走ったことになります。
● 全体の記録
走行距離 |
平均速度 |
燃費 |
ガソリン消費量(計算値) |
465.3km |
46.5km/h |
12.8km/L |
36.4L |

|
右ヒーター温度※ |
左ヒーター温度※ |
外気温 |
電圧 |
最高 |
167.7℃ |
173.1℃ |
27.7℃ |
100.9V |
最低 |
50.6℃ |
51.2℃ |
16.5℃ |
96.3V |
平均 |
75.2℃ |
75.6℃ |
21.3℃ |
98.7V |
※ スタート直後の、ヒーター昇温中は除いてあります。
電圧は、1時間目の9時近くまで徐々に低下していますが、あとは安定しています。1500Wを10時間、問題なく供給できたことがわかります。
|