熱の実験室-新館
第57回 投込みヒーターに潜む危険! ~噂のギブライトってなに?~
レッド・イエロー・ピンク・グリーン 4チームが担当
実験実施: 2022年12月、 実験担当: チームピンク
1. はじめに
冬場に大活躍する投込みヒーター。電気を入れるだけで、冷たい水を簡単にお湯に変えてしまう優れもの。しかし、電源の切り忘れなどにより、ヒーターが空焼きとなり、火災となる可能性も・・・。
そこで登場したのが、「GIVE SAFE ヒーター Lite」!!! 電源を入れて水に投入しておくだけで、簡単にお湯が作れる手軽さはそのままに、空焼き防止機能(温度ヒューズ)を搭載した新製品です。
今まで温調器+温度ヒューズ付きの「GIVE SAFE ヒーター」は発売されていましたが、温調器が搭載されていない分、安価であり、デザインもコンパクトになりました!
そんなGIVE SAFE ヒーター Liteも使い、今回は色んな種類の投込みヒーターで空焼き試験を行ってみました。果たしてどんな違いがでるのでしょうか?
2. 実験機材
3. 実験開始!
GIVE SAFE ヒーター Liteは水位線の少し下、バケツ用投込みヒーターは、温調器の感熱部が少し浸かる程度まで水を入れてスタート!

左から、(3) バケツ用投込みヒーター・(2) 投込みヒーター(温度ヒューズなし)・(1) GIVE SAFE ヒーター Lite
最初に変化があったのが、(1)GIVE SAFE ヒーター Lite(温調器なし・温度ヒューズ付き)。保護管より水位が少し下がったところで温度ヒューズが反応し、断電しました。さすがギブライトです。
発熱部がほぼ水の中にある状態で断電したため、ヒーター表面の温度が上昇することなく、安全に断電しました。
使用後のバケツ・木板は、焦げたり溶けたりすることもなく、綺麗な状態のままでした。
GIVE SAFE ヒーター Lite 断電直後