製品紹介
OUR PRODUCTS
製品紹介
製品紹介トップ
新製品一覧
カテゴリー別検索
タグ別検索
五十音別検索
キーワード・型番検索
生産終了製品リスト
熱っぷる
ダウンロード
DOWNLOAD
ダウンロード
ダウンロードトップ
製品カタログ
CAD図面データ
取扱説明書
注意説明書
熱風発生機HAP用ソフト
技術情報・Q&A
TECHNICAL INFORMATION
技術情報・よくあるご質問
よくあるご質問
お役立ち情報
Q&Aキット
How to Use
熱の実験室
熱の実験コンテスト
技術情報
企業情報・採用情報
ABOUT US
企業情報
会社概要
販売拠点
環境への取り組み
イベント情報
採用情報
お知らせ
お問い合わせ・製品サポート
CONTACT US
お問い合わせ・製品サポート
製品サポートトップ
お問い合わせ
デモ機貸出し受付
メンテナンスサービス
相談窓口
RoHS指令対応情報
おすすめコンテンツ
Q&Aキット
電話相談窓口はこちら
MENU
LABORATORY
熱の実験室
ホーム
熱の実験室
熱の実験室-新館
第28回 熱風を使って干し柿を作ってみた
熱の実験室
熱の実験室-新館
熱の実験室-新館
第28回 熱風を使って干し柿を作ってみた
5ブロックの実験メンバーが交代で担当します
実験実施: 2012年、 実験担当: 第5ブロック
1. はじめに
渋柿は、通常そのままでは食べることが困難ですが、干し柿にすると、甘味が増して、おいしく食べられるようになります。
一般的な干し柿の作り方として、渋柿の皮をむいて、紐などに縛り、天日で干していますが、渋柿を熱風により乾燥させるとどの様になるのかを検証しました。
今回は渋柿の他に玉ねぎも入手できましたので、玉ねぎの乾燥も併せて行ってみました。
2. 実験方法
(1)実験に使用するもの
材料
渋柿 (5個)
玉ねぎ (1個)
使用道具
熱風発生機 (型番:HAP1012)
段ボール箱
デジタルファインサーモ (型番:DGC1151)
(2)実験装置および条件
段ボール箱に、熱風発生機の吐出口に合わせた穴と、側面に内部の様子を観察および撮影するための穴を2カ所あけた簡易的な実験装置を作製した(写真1)。
渋柿は皮をむき、へたの部分をビニール紐で縛り、紐を段ボール箱の天井に固定して、渋柿を装置内に吊るした。また、スライスした玉ねぎを載せた皿を、装置内に置いた小さな段ボール箱の上に置き、渋柿と一緒に熱風発生機で乾燥した(写真2)。
実験としては、熱風発生機の設定温度を60℃にして、吸入口の開口を写真3くらいに絞り、5日間熱風で乾燥を行った(乾燥時間は、1日7時間30分~9時間)。
また、乾燥中に装置内の温度をデジタルファインサーモで確認したところ、40~46℃で安定していた。
写真1 (装置全体)
写真2 (装置内-実験開始前)
写真3 (吸入口)
1
2