製品紹介
OUR PRODUCTS
製品紹介
製品紹介トップ
新製品一覧
カテゴリー別検索
タグ別検索
五十音別検索
キーワード・型番検索
生産終了製品リスト
熱っぷる
ダウンロード
DOWNLOAD
ダウンロード
ダウンロードトップ
製品カタログ
CAD図面データ
取扱説明書
注意説明書
熱風発生機HAP用ソフト
技術情報・Q&A
TECHNICAL INFORMATION
技術情報・よくあるご質問
よくあるご質問
お役立ち情報
Q&Aキット
How to Use
熱の実験室
熱の実験コンテスト
技術情報
企業情報・採用情報
ABOUT US
企業情報
会社概要
販売拠点
環境への取り組み
イベント情報
採用情報
お知らせ
お問い合わせ・製品サポート
CONTACT US
お問い合わせ・製品サポート
製品サポートトップ
お問い合わせ
デモ機貸出し受付
メンテナンスサービス
相談窓口
RoHS指令対応情報
おすすめコンテンツ
Q&Aキット
電話相談窓口はこちら
MENU
LABORATORY
熱の実験室
ホーム
熱の実験室
熱の実験室-新館
第23回 スーパーボールを加熱、冷却してみよう
熱の実験室
熱の実験室-新館
熱の実験室-新館
第23回 スーパーボールを加熱、冷却してみよう
5ブロックの実験メンバーが交代で担当します
実験実施: 2012年1月~2月、 実験担当: 第5ブロック
1. はじめに
スーパーボールは、誰もが一度は触れたことがある玩具だと思います。子供の頃に友達と床に投げて、どちらが高く跳ねるのか勝負した経験はないでしょうか? 投げる力を強くするほど、高く跳ね返ることは経験で分かるかと思います。それでは、スーパーボールを温めたり、冷やしたりすると跳ね返る高さに違いはあるのでしょうか? そんな素朴な疑問から、スーパーボールを加熱した場合と冷却した場合で、跳ね返る高さに違いがあるか検証します。
2. 実験の流れ
実験に使用するスーパーボールは、市販品を使用しても良いのですが、一般に市販されている材料から製作することが可能なので、まずはスーパーボールを製作することにしました。その後、製作したスーパーボールを用いて、加熱した場合と冷却した場合、通常の場合で跳ね返る高さに違いがあるか実験することにしました。
3. スーパーボールの製作
(1)準備する物
材料
洗濯のり
絵の具
塩
お湯
道具
容器(紙コップやプラスチックコップなど)
混ぜるための棒(割り箸など)
ウエス(水分を拭き取るための物)
(2)製作手順
塩(45g)をお湯(大さじ5)で溶かして塩水を作ります。
洗濯のり(大さじ8)に絵の具を混ぜて好きな色を付けます(写真1)。
そこに先ほどの塩水を加えて、かき混ぜます。
塊ができてくるので、それを取り出して水をよく絞ります(写真2)。
ウエスなどで水をしっかり拭き取ります。
水が抜けたら完成ですが、水が抜けるまで数時間かかります。
写真1
写真2
(3)完成品評価
完成したスーパーボールを床に落とすと、市販のスーパーボールよりは劣りますが、跳ね返ることが確認できました。しかし、形状を綺麗な球体にすることが困難だったため、表面の凹凸が影響して跳ね返る高さが安定しませんでした。(写真3)。
そこで製作したスーパーボールでの実験を諦めて、市販のスーパーボールで実験することにしました。
その後、製作してから2,3日を過ぎたスーパーボールを確認すると、表面は白っぽく粉が噴いている様な状態になっていました。また触ってみると弾力性が無くなり、硬化して跳ねなくなりました(写真4)。
写真3
写真4
1
2
3