製品紹介
OUR PRODUCTS
製品紹介
製品紹介トップ
新製品一覧
カテゴリー別検索
タグ別検索
五十音別検索
キーワード・型番検索
生産終了製品リスト
熱っぷる
ダウンロード
DOWNLOAD
ダウンロード
ダウンロードトップ
製品カタログ
CAD図面データ
取扱説明書
注意説明書
熱風発生機HAP用ソフト
技術情報・Q&A
TECHNICAL INFORMATION
技術情報・よくあるご質問
よくあるご質問
お役立ち情報
Q&Aキット
How to Use
熱の実験室
熱の実験コンテスト
技術情報
企業情報・採用情報
ABOUT US
企業情報
会社概要
販売拠点
環境への取り組み
イベント情報
採用情報
お知らせ
お問い合わせ・製品サポート
CONTACT US
お問い合わせ・製品サポート
製品サポートトップ
お問い合わせ
デモ機貸出し受付
メンテナンスサービス
相談窓口
RoHS指令対応情報
おすすめコンテンツ
Q&Aキット
電話相談窓口はこちら
MENU
LABORATORY
熱の実験室
ホーム
熱の実験室
熱の実験室-新館
第15回 湯せんの実験
熱の実験室
熱の実験室-新館
● 実験結果
実験の結果を以下に示します。
1リットルビーカーの場合
図. 湯せん実験(内容器:ビーカー)
パターン1とパターン2の場合で、内容器内の液温の温度上昇に違いが大きく見られました。お湯から湯せんしたほうが、水から湯せんした場合の約3/4の時間で最高温度(約70℃)まで上昇していることが分かります。最初、内容器(ビーカー)を入れた際、パターン2の湯せん器液温(お湯の温度)が下がっていますが、すぐに上昇しています。
これは、ビーカーを入れたことにより、お湯の熱量が奪われましたが、ビーカーが小さかったため、それほど多くの熱量を奪われなかったためと考えられます。
18リットル一斗缶の場合
図. 湯せん実験(内容器:一斗缶)
この場合もお湯から湯せんしたほうが早く昇温していますが、その時間は水から湯せんした場合の約4/5で、ビーカーの場合よりも遅い結果となりました。最初、内容器(一斗缶)を入れた際、パターン2の湯せん器液温(お湯の温度)が下がっています。一斗缶の場合は、容器が大きいため奪われた熱量も多く、なかなか内容器の液温は上昇しませんでした。
● まとめ
今回の結果より、お湯から湯せんをしたほうが、水から湯せんするよりも早く昇温するということが分かりました。しかし効率の面では、お湯から温めたほうが良いと言えるでしょうか。最初に使用するお湯を温める時間を考えると、お湯を温めるのに約30分かかります。
ここで、一斗缶の場合の試験結果中パターン2の測定結果を、水をお湯にする時間を考慮して30分遅らせてみると以下のようになりました。
図. パターン1-パターン2(効率比較)
図より、パターン1とパターン2のグラフはほぼ重なりました。よって最初にお湯を温める分の効率を考えると、パターン1とパターン2では熱効率はほとんど変わらないという結果になります。
以上より、「お湯から湯せんすると確かに早く内容器を温めることができるが、効率の面から言うとほとんど変わらない」、ということが言えます。最初にお湯を沸かすのではなく、余ったお湯を使用しての湯せんであれば、効率も良いと言えるでしょう。
担当: 東海
1
2