LABORATORY熱の実験室

 

 ● 実験結果

 tc2(加熱される物体を想定)の温度を、条件が変化(逆さにする)しても60℃に制御するには、2点の測定値により、どのように制御するのが良いか、やってみました。

(1) tc1で制御

 80℃設定で、tc1(ヒーター中心の熱電対)の測定値により制御しました。途中から tc2が下がっているのは、逆さ(ヒーターが上)にしたためです。

duty: ヒーター出力(ON-OFF制御なので、0% または 100%)、rt: 室温
 tc1はヒーターの中心なので、ヒーターの温度変化を短時間で検知でき、正常に温度制御できています。tc2(加熱される物体を想定)は、61℃付近で安定していましたが、逆さにした後は、54℃程度まで下がっています。

(2) tc2 で制御

 60℃設定で、tc2(加熱される物体を想定した熱電対)の測定値により制御しました。
 著しいオーバーシュートが生じています。tc2の温度変化が tc1から40秒ほど遅れているためです。安定してきた段階でも、60℃の設定温度に対して±5℃程度で上下しています。
 逆さにした後は tc1の温度が上がっていて、条件の変化には一応適応できています。

(3) tc1 とtc2 で制御-1

 60℃設定で、tc2の測定値により制御し、tc1が75℃~90℃の範囲になるよう制限しました。
 (2)より、はるかに良好に制御できているように見えますが、逆さにする以前は、tc1が75℃以下ならONという制御により、tc2による制御は動作していません。逆さにした後は、tc1が90℃を超えたらOFFという制御により、オーバーシュートすることなく制御できています。

(4) tc1 とtc2 で制御-2

 (3)から、tc1の下限を75℃ → 70℃に、5℃下げました。
 逆さにする以前は、tc1の上限90℃が高すぎるようで、オーバーシュートが生じています。しかし、逆さにした後にtc2を60℃に保つためには、90℃は下げられません。
 この方法では、大きな条件変化に適応できないことになります。

(5) tc1 とtc2 で制御-3

 まず、80℃(設定温度 + 20℃)でtc1(ヒーター中心)により制御し、tc2の温度が安定したら、設定温度(60℃)とtc2(加熱される物体を想定)の温度差により、tc1の設定温度を都度修正するようにしました。
 逆さにした後も、tc2の温度降下を修正するために、tc1の温度を上げる動作が正常に行われています。
 この制御方法なら、条件の変化に適応して、加熱される物体の温度を制御できそうです。

 ● まとめ

 2点測定により、ON-OFF制御でも、ヒーターから離れていて温度変化が遅れる物体の温度制御を、かなり良好に行えそうなことが確認できました。
 Raspberry Piを使用しての温度制御は、プログラムで自由にできます。1台で複数か所の制御もできるので、コストダウンにも有効です。

  • 1
  • 2