● 80℃で実験
次は、温度80℃、湿度95%の恒温恒湿槽に入れました。また、腐食量を数値で見るために、試験前後の金属板の質量も測定しました。
24時間後 液体
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
海水は茶色の沈殿物があり、液体自体も変色しています。塩カル3%は茶色の、塩カル30%は薄茶色の沈殿物がありますが、液体自体は透明です。 |
24時間後 鉄(取り出した状態) |
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
|
液中は、黒い付着物があります。塩カル30%も付着物はあったのですが、付着力が弱く、液外に出すときに流れてしまいました。 |
|
48時間後 鉄(洗浄後) |
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
|
それぞれの状態に違いはありますが、目視での上下の判定は難しいです。
腐食度合い: 塩カル30% = 海水 = 塩カル3% |
48時間後 アルミ |
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
|
液中の変色は海水が一番大きく、次が塩カル3%で、塩カル30%はわずかな変色です。液面部は、40℃のときと同様、海水はOKですが、塩カルは腐食で削られています。
腐食度合い: 塩カル3% > 塩カル30% > 海水 |
48時間後 ステンレス |
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
|
光の影響で、写真では良くわかりませんが、全体としては腐食はありません。ただし、塩カル30%の液面には、小さな孔状の腐食が多くありました。高濃度のため、強固な付着物がこの部分に生じたための、局部腐食のようです。
腐食度合い: 塩カル30% > 塩カル3% = 海水 |
|
|
金属板の質量変化 |
金属 |
液体 |
(a)試験前
質量 [ g ] |
(b)24時間試験後
質量 [ g ] |
(b-a)試験後-試験前
質量の差 [ g ] |
鉄 |
海水 |
23.37 |
23.34 |
-0.03 |
塩カル3% |
22.95 |
22.93 |
-0.02 |
塩カル30% |
23.19 |
23.16 |
-0.03 |
アルミ |
海水 |
12.46 |
12.47 |
+0.01 |
塩カル3% |
12.46 |
12.46 |
0 |
塩カル30% |
12.41 |
12.40 |
-0.01 |
ステンレス |
海水 |
22.06 |
22.05 |
-0.01 |
塩カル3% |
22.03 |
22.02 |
-0.01 |
塩カル30% |
22.12 |
22.11 |
-0.01 |
|
わずかな質量変化なので、これだけで判断はできませんが、次のことが言えます。
・鉄: 海水と塩カル3%が同程度の腐食で、塩カル30%はこれより少ない。
・アルミ: 海水は変色(アルミとの化合物皮膜)で質量増加、塩カル30%は腐食で質量減少。 |
● まとめ
今回の実験の結果から、次のことがわかりました。
鉄: |
海水も塩カルもNG、良く錆びる。 |
アルミ: |
塩カルの方が、危ないようだ。 |
ステンレス: |
まあOKだが、塩カルが強固な付着物にならないように注意。 |
実際のクルマは防錆処理されており、今回の実験結果とどのように相関しているか? わかりませんが、まあ塩カルを放置しているなら、海水もあまり気にしなくて大丈夫ではないか? と思います。ブレーキローター周りなど、鉄が露出している部分は、どちらも腐食が加速されるはずですが。
塩カルが散布される以前の古いクルマの場合は、どっちも危ないと思います。
|