● 40℃で実験
温度40℃、湿度95%の恒温恒湿槽(一定の温度と湿度を保つ槽)に入れました。
2時間後
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
鉄は、3液体とも錆びています。海水は、鉄分の影響か茶色になっており、塩カル3%も薄く色付いています。 |
48時間後 液体
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
海水と塩カル3%は、茶色の沈殿物が多くあります。塩カル30%は、薄茶色の沈殿物で、他より少なめです。 |
48時間後 鉄(取り出した状態) |
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
|
これは、液中から取り出し、付着物が付いた状態の鉄です。海水と塩カル3%は、茶色の付着物が、塩カル30%はグレーの付着物が大量にあります。液外の錆は、塩カル30%が一番多くあります。 |
|
48時間後 鉄(洗浄後) |
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
|
容易に落ちる付着物を、水で洗い流した状態の鉄です。どの液体も、液外の部分の錆を除去すると、その下の鉄は腐食で局部的に凹んでいます。
腐食度合い: 塩カル30% > 海水 > 塩カル3% |
48時間後 アルミ |
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
|
海水は、液中部分が薄茶色に変色しています。塩カル2液は、液面部(空気と液体の境)が腐食で削られています。
腐食度合い: 塩カル3% > 塩カル30% > 海水 |
48時間後 ステンレス |
 |
塩カル3% |
塩カル30% |
海水 |
|
海水が黒く見えるのは、光の影響で、実際には、どれも大きな腐食は見られず、光沢もあります。塩カル3%の液面部が変色しています。
腐食度合い: 塩カル3% > 塩カル30% = 海水 |
|
|
|