元祖 [熱の実験室] 第19回 - ハードディスクを壊す「熱の実験室」のコーナーでは、熱を利用した身近な実験を行なっています。 第19回(2005年9月)の実験 パソコンで壊れると困るのは、何といってもハードディスクです。バックアップをきちんととっていないと、データを全部失ってしまうし、バックアップがあっても、元の環境に戻すのは大仕事です。
● ハードディスクのデータを完全消去する方法
温度を上げると、先にコネクターや基板上の電子部品が壊れると思いますが、磁気ディスクのデータも消えるはずです。作業方法も、まとめて庫内に入れれば簡単です。
● 実験のために準備したものUSB接続のHDDケース
ハードディスクが壊れたかどうか? 判別するには、データが読めるように、パソコンに接続する必要があります。パソコンのマザーボードのコネクターに直接接続したのでは、交換の都度電源をOFFする必要があるし、壊れたハードディスクでパソコン本体まで壊れると困るので、USB接続のHDDケースを買ってきました。なお、全部が古いハードディスクのためか、このUSB接続ケースでは読むことができない機種もありました。 シリコンラバーヒーター 高温の庫内にハードディスクをまるごと入れてしまうと、コネクター部などが先にダメになる可能性があります。動作中の加熱も、熱に弱いフラットケーブルを接続した状態では不可能です。そこで、シリコンラバーヒーターを貼り付けて加熱することにしました。 使用したヒーター: 型番:SHB2033(幅×長さ 100×100、定格 100V 60W) デジタルファインサーモDG2 シリコンラバーヒーターの表面に熱電対を設置して、DG2で温度コントロールしました。 ● 実験の方法
シリコンラバーヒーターは、ハードディスク表側の、磁気ディスクがある側に両面テープで貼りました。
ハードディスクの機種によって、測定位置は違いますが、このように、シリコンラバーヒーター表面とハードディスクの各部に被覆熱電対を貼り付け、温度を測定しました。 ハードディスクの動作状態は、次のようにして、常時確認します。
|