● シリコーンラバーヒーターで加熱 加熱する物体を水平に置き、上方向からシリコーンラバーヒーターで照射しました。
一回目は、シリコーンラバーヒーター表面のワット密度が0.6W/cm2 (表面温度:約200℃ = 473K)になる電圧を加えて加熱しました。ヒーターから加熱する物体までの距離は200mmです。
白い物質は、2:マグネシアを除いて、8:黒艶消し塗装を追い越してしまいました。ハイレックスでは低めだった、5:発泡スチロールも追い付いています。
次に、シリコーンラバーヒーター表面のワット密度が0.3W/cm2 (表面温度:約125℃ = 398K)になる電圧を加えて加熱しました。ヒーターから加熱する物体までの距離は150mmです。
途中で用事があって、実験時間が長くなってしまいました。
2:マグネシアが、大分他の白い物質に近付きました。 ● 加熱されやすさを比較 ここまでの5回の実験結果から、十分に加熱された区間の平均温度を計算して、次のようにまとめました。
(1) 加熱度合いとして、気温と各物質の温度差ΔTを求める (2) 8:黒艶消し塗装のΔTを100とする。 (3) 各物質のΔTから、8:黒艶消し塗装のΔTを100とした値を求める。
1:アルミ箔でも、温度が低いヒーター(熱源)で加熱するほど、加熱されやすくなっていますが、白い物質の場合はそれが極端です。白く見えるから日光は吸収しにくいけれど、他のヒーター(熱源)では加熱されやすいことがわかります。
|