元祖 [熱の実験室] 第2回 - 液体中のヒーター温度を測る「熱の実験室」のコーナーでは、熱を利用した身近な実験を行なっています。 第2回(1997年9月)の実験 水や油を加熱しているヒーターの温度は、何℃になっているでしょうか。
空気中で通電しているヒーターは、表面の温度が 600℃位まで上昇すると、赤みがかって見えはじめます。ストーブの、はっきりと赤熱しているヒーターは、700℃以上になっています。また、目では確認できない低い温度でも、手などを近づけると、放出される赤外線によって、大体の温度を感じ取ることができます。
しかし、水や油の中のヒーターからは、直接温度を感じ取ることができません。これを、実際に熱電対で測定することにしました。 ● 実験実施日:1997年9月10日● 実験に使用した器具
● 実験の方法![]() 上のイラストのように、ヒーター発熱部のシースに、上・横・下 3ヵ所の熱電対を金属線で固定し、ヒーター表面 温度測定点としました。発熱部のシースに金属線を渡し、その中央に熱電対を固定して、液温測定点としました。
これを、液体が入ったガラスビーカーに入れて、ヒーターを通電しました。 ● 加熱した液体
今回の実験は、正常なヒーターの使用方法ではありません。定格電圧を超える電圧の印加、適用外の液体中での使用は、しないでください。
|