● 水温測定 No.1
たぶん、ここが千曲川で一番上流の橋だと思います。スタート地点と同じ水量なので、流れはゆっくりです。小川という感じです。
なお、「スタートからの距離」というのは、スタート地点でリセットした、エスハイのトリップメーターが示している値です。
時刻 |
気温 |
水温 |
標高 |
スタート地点からの距離 |
場所 |
橋名 |
14:52 |
4℃ |
7℃ |
1310m |
0.2km |
川上村 |
? |
上流側
 |
下流側
 |
● 水温測定 No.2
メインの道路が、千曲川をまたいでいる地点で、車道と歩道に分かれている橋です。 だいぶ水量は増えました。ここまでで、4つの支流が千曲川に流れ込んでいます。
時刻 |
気温 |
水温 |
標高 |
スタート地点からの距離 |
場所 |
橋名 |
15:10 |
6℃ |
8℃ |
1180m |
10.4km |
川上村 |
? |
川の右岸から
 |
下流側
 |
● 水温測定 No.3
国道141号線を北に向かって走ると、途中に小海線の踏切がありますが、そのちょっと手前の橋です。河川工事の最中らしく、上流側は工事車両が通れるようにしてあって、そこに埋めたパイプの中を水が流れています。スタート地点と比べると桁違いに水量は多くなっていますが、7本ばかりのパイプで足りてしまうので、そんなに多いわけではありません。
時刻 |
気温 |
水温 |
標高 |
スタート地点からの距離 |
場所 |
橋名 |
15:38 |
7℃ |
9℃ |
1050m |
25.8km |
南牧村 |
古屋敷橋 |
上流側
 |
下流側
 |
|