● 実験方法
温度測定の時と同じ設定温度でとうもろこしを加熱しました。
熱風の当て方は右の写真の様に温度測定位置と同じ位置です。風量も同様に375 [リットル/分] で一定です。 |
 |
● 実験結果
1. 設定温度100℃のとき
ポップコーンはできませんでした。とうもろこしの外皮に焦げ目さえもつきませんでした。水分の沸点が100℃とはいえ設定温度100℃では外部への放熱で熱がとうもろこしの外皮を伝わり切らず、100℃まで達しなかったのだと思います。 |
2. 設定温度200℃の時

ポップコーンができました。右の写真の様に200℃の時が一番ポップコーンらしくできたと思います。
時間にして1分~2分程かかりましたが見事に弾けました。加熱を開始して、30秒ほどで外皮に焦げ目が付き始め、そこから1分ほどで弾けました。
弾けるまでの時間が違うのは、とうもろこしの大きさ、水分の含有量の違いが原因かと思います。
|
3. 設定温度300℃、400℃、500℃、600℃の時

とうもろこし丸焦げでした。かろうじて外皮を割って中身がのぞいてはいますが、これでは食べられません。外皮を割るにしても、焦げ目から煙が上がり始めて「やばい!」と思い、熱風を止めた後に中身が膨らみ始めて外皮を割る感じでした。
おそらく温度が高いため、熱が中身に伝わる前に外皮を焦がしてしまった、といったところでしょうか。 |
● まとめ
実験結果からもわかるように熱風でポップコーンはできそうです。ただこの方法だと1個ずつ作らねばいけないので非常に効率が悪いです。イメージとしては熱風で大量のとうもろこしを暴れさせて、まんべんなく熱風を当てることができればより多く、そしてより形の整ったポップコーンができるのではないかと思います。
ポップコーンについては今後も研究を進めていこうと思います。
|