製品紹介
OUR PRODUCTS
製品紹介
製品紹介トップ
新製品一覧
カテゴリー別検索
タグ別検索
五十音別検索
キーワード・型番検索
生産終了製品リスト
熱っぷる
ダウンロード
DOWNLOAD
ダウンロード
ダウンロードトップ
製品カタログ
CAD図面データ
取扱説明書
注意説明書
熱風発生機HAP用ソフト
技術情報・Q&A
TECHNICAL INFORMATION
技術情報・よくあるご質問
よくあるご質問
お役立ち情報
Q&Aキット
How to Use
熱の実験室
熱の実験コンテスト
技術情報
企業情報・採用情報
ABOUT US
企業情報
会社概要
販売拠点
環境への取り組み
イベント情報
採用情報
お知らせ
お問い合わせ・製品サポート
CONTACT US
お問い合わせ・製品サポート
製品サポートトップ
お問い合わせ
デモ機貸出し受付
メンテナンスサービス
相談窓口
RoHS指令対応情報
おすすめコンテンツ
Q&Aキット
電話相談窓口はこちら
MENU
LABORATORY
熱の実験室
ホーム
熱の実験室
別館 ログサーモで実験
第2回 ノートパソコンの消費電力
熱の実験室
別館 ログサーモで実験
● 測定結果全体
ノートパソコンの動作を変更しながら、測定した結果は、次のグラフの通りです。
測定したデータの中で、
消費電力
と
ファン出口温度
を抜き出してグラフにしました。
消費電力は、最大48Wになりました。これは、充電池がフル充電でなく、CPU使用率100%に近いときです。
70分頃と120分頃、消費電力が大きくなると、ファン出口温度が下がっていますが、ファンの回転数が上がり、冷却風量が増えたことが原因です。
● 動作状態と消費電力
ノートパソコンは、充電池があるので、充電量によって消費電力が変化します。電源を接続した直後、パソコン起動前に24Wになりました。今回の実験は、動作状態による消費電力の違いを測定するのが目的なので、充電池をはずして、この影響を除きました。
電源管理
使用状態
消費電力[W]
ポータブル/ラップトップ
使用していない
電源OFF
0
休止状態
0
スタンバイ
0
ディスプレーOFF
16
そのまま(アイドリング)
20
スクリーンセーバー動作中
22
常にオン
使用していない
そのまま(アイドリング)
25
ポータブル/ラップトップ
CPU使用率98%
ファイル圧縮ソフト動作中
38
グラフィックフル稼働
ベンチマークソフト動作中
42
電源管理が「常にオン」の場合、CPUは1.6GHzで動作し続けますが、「ポータブル/ラップトップ」にすると、何も仕事をしない状態では、590MHzに動作周波数が低下しました。
電圧・電流も測定していますので、これと電力を比較すると、このノートパソコンのACアダプターの力率は、0.67程度でした。消費電力20Wのとき、電流は20[W]/100[V]の0.2Aではなく、約0.3A流れていることになります。
● まとめ
ノートパソコンの省エネのためには、次のことが重要だということがわかりました。
使用しないときは、できるだけスタンバイまたは休止状態にし、スクリーンセーバーは使用しない。
電源管理は「常にオン」にせず、CPUの動作周波数が変化する設定にする。
この他、特に古いノートパソコンで電池の性能が低下していると、ムダに充電している場合があるので、デスクトップパソコン的に使用するなら、電池を抜いてしまった方が省エネになります。
1
2