TECHNICAL INFORMATION技術情報

第1回 温調付ヒーター

登場人物 
 
近山 益三 : 新人営業マン
大松 敏生 : 近山が勤務する営業所の所長 技術面にも詳しい 

近山: 大変だー (「ドドドタン ドアをあけてとびこんで来る」)
大松: 近山君どうしたの?? そんなに興奮して。。
近山: 温調付ヒーターなのに真っ赤になったと、怒っているひとがいるんですよ。
大松: 怒って真っ赤になっているひとをみて~~ ヒーターが真っ赤に~~。。。
近山: のんびり変なことを言ってないでくださいよ。30分も怒られたんですから。
大松: まあまあ、落ち着いて、どういうことなのか話してみなさい。真っ赤というのは、ペンキを塗ったわけではなくて、ヒーターの温度が上がって赤熱した※1 ということだよね。
近山: 40℃に設定した温調付ヒーターを容器に入れてから、水を入れようとしたところ、ヒーターが真っ赤になっていたということなんです。40℃に設定してあるのに、何で真っ赤になるんだ あわてて電気を切ったけれど、火事にでもなったらどうしてくれるんだ と言われたんです。
大松: ということは、水を入れる前に電気を流していたと、、、
近山: だって、ヒーターを入れて、水を入れて、またヒーターに電気を流して、、というのは面倒ですからね。ヒーターには温調器が付いているから、どっちが先でもかまわないんじゃないですか?
大松: 温調付ヒーターというのは、水の温度をコントロールするための温調器が付いてるんですよ。ヒーターの温度をコントロールしているわけではないんですよ。
近山: ヒーターと水は温度が違うんですか?
大松: 水の温度が低いときでも、ヒーターの温度は100℃近くまで上がっているし、水が沸騰して100℃になっても、110℃までは上がっていないだろうね。ヒーターの温度をコントロールしているわけじゃないから、水がないのに電気を流せば、温度が上がりすぎて赤くなるのは当然なんですよ。
近山: え~、そうなんですか~、、早く言ってくださいよ。不良品で、温調器がはたらかなかったんだろう と言われて、29分くらいあやまりっぱなしだったんですから。
大松: いつも大袈裟だなあ。まあ、いい機会だから、少し説明しよう。

※1:物体の表面からは、持っているエネルギーが電磁波として放出されていて、その大きさと波長は温度によって変化します。温度が低いと、波長が長くて目に見えない赤外線しか出ていませんが、温度が上がるほど短い波長も出るようになり、600℃くらいまで上がると、多少赤く見えるようになります。赤熱して見えるのは、700℃以上になっているはずです。

大松: これは、水用ヒーターで温度調節する場合の配置ですが、サーモスタットの感熱部は、ヒーターの発熱部とは離れています。
近山: サーモスタットの感熱部がヒーターにくっついていると、水の温度が上がる前に、ヒーターの温度が※2 サーモスタットに伝わって、オフになってしまいますからね。
大松: その通り!!よくわかったね。
近山: 僕はいつも冷静に考えるのが取り柄ですから(汗汗)。
大松: サーモスタットの感熱部には、水の温度が良く伝わり、ヒーターの温度が伝わりにくい方が、水の温度を正確にコントロールできる、ということなんだ。

※2:水の温度が低くても、ヒーターの表面温度は沸点(100℃)近くまで上がっています。

大松: 水がなかったらどうだろう?
近山: お客さんからのはなしでは、ヒーターは赤熱するくらい温度が上がりました。
大松: 水用ヒーターはワット密度※3 が高いので、水がないと急激に温度が上がります。ところが、サーモスタットへは熱が伝わりにくいので、サーモスタットの温度はゆっくりしか上がりません。サーモスタットが動作する温度になるころは、ヒーターは700℃以上になっているでしょう。
近山: でも、ここでサーモスタットが動作してオフになれば、とりあえず事故などになっていなければ、めでたし‐めでたし ということですね。
大松: そうは問屋がおろし金。。ダイコンすりすり。。その1 サーモスタットがオフになっても、温度が下がれば、またオンになってヒーターの温度が上がります。
近山: あ、そうか! ダメですね。
大松: その2 サーモスタットはもうこわれているんです。1回目にサーモスタットがオフになってヒーターの温度が下がり始めても、サーモスタットへは熱が伝わりにくいので、温度がゆっくり上昇していきます。そしてサーモスタットの耐熱温度をはるかに超えてしまいます。そのあと何回かオン-オフするかもしれません。運良くこわれてオフのまま、ということもあるかもしれませんが、期待はできませんよ。
近山: それじゃあ、安全性という面では、温調付というのは役に立たない、ということですか?
大松: はじめから水がない状態で電気を流したようなときは、確かにほとんど役に立たないかもしれません。でも、実際に水がない状態になるのは、はじめから水を入れないんじゃなくて、途中で忘れたりして、水が蒸発してなくなってしまうのが原因のほとんどだと思います。水の蒸発は、沸騰すると速いですが、温調付ヒーターで温調していれば、沸点まで温度が上がらないので、蒸発はゆっくりになります。
近山: 危険な状態になりにくい、ということですね。
大松: 八光の、小型の温調付ヒーターは、85℃までの温調器が付いていますが、これは沸騰して水が速く減少することがないように、ということなんですよ。
近山: そういうことですか。実は、何で120℃までの温調器が付いていないんだ、とお客さんから言われたことがありました。ムニャムニャ言ってごまかしましたが(笑)。。。
大松: まったく、せっかく色々考えて作っているのに、わかってくれていないなんて悲しいね。それじゃあ次に、温度過昇防止や異常温度なんかについても、ついでに説明しよう。
近山: ちょ、ちょっと待ってください。さっきの怒っていたお客さんのところにもう一回行って、説明してきます。
大松: まあまあ、あわてないで 温度過昇防止や異常温度についても知っていた方が説明、、、
近山: 行ってきま~す。(「もうドアに手をかけている」)
大松: 。。。

※3:ふつうは、ヒーター発熱部の表面積1cm2当りのワット数をいいます。水用ヒーターでは7~10W/cm2くらいです。

登場人物は架空のものです。

次回につづく・・・